専任コンサルタントのご紹介♪

こんにちは!ケアステ編集部です。

なんだかスッキリしないお天気が続きますね。日差しはマシですが、湿度がありなんとも過ごしにくいと感じます、、今年の立秋は8/7~8/22とのこと。立秋からの暑さは、「残暑」というそうで暑中見舞いも残暑見舞いに変わります。

季節の変わり目となります。皆さま、水分補給に睡眠などを十分にとり、体調を崩されぬようお気を付けください^^

さて、今回は、ケアステホームページの「専任コンサルタント紹介」に、新しいメンバーが加わりましたのでお知らせいたします!

 

【鮫島 七海】

 

コロナ禍の入社から半年ほど経ちましたが、マスクを外した姿をこの写真撮影で初めて見ました!素敵な笑顔でてます^^

○専任コンサルタント紹介ページはこちら

姉妹サイトのメディカルステーションホームページの「社員紹介」では、趣味やお気に入りの写真なども載せて紹介しております。そちらもぜひ、のぞいてみてくださいね!

○「鮫島 七海」の紹介ページはこちら


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

 

ゆうちゃんの「介護職員初任者研修資格」取得までの道のりブログ①~⑩

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

2020年6月~2021年3月まで連載していたワークステーション社員のブログ
「ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のり」
のまとめページです^^

ワークステーション社員の”ゆうちゃん”が介護職員初任者研修資格を取得するまでの道のりを書きつづったブログです。介護職にご興味のある方やこれから介護職員初任者研修をとろうと思っている方、このブログを今日はじめてご覧いただく方もぜひ、下の第1回~第10回をクリックして読んでみてください^^

  • 第1回 きっかけと同志と先生
  • 第2回 テキストと授業
  • 第3回 分厚いテキストの授業 ~人権と尊厳を支える介護について~
  • 第4回 分厚いテキストの授業 ~家族の思い・介護職の役割~
  • 第5回 分厚いテキストの授業 ~老化や認知症に伴う心と体の変化~
  • 第6回 分厚いテキストの授業 ~介護の基本的な考え方~
  • 第7回 介護の実技演習
  • 第8回 介護のレクリエーションを考える
  • 第9回 レポート課題と卒業試験
  • 第10回 資格取得とこれから

※介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級が2013年より廃止したことにより新設された資格です。


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

オリンピック楽しんでいますか♪

こんにちは!ケアステ編集部です^^

先週から東京オリンピックがはじまり、毎日白熱した試合や挑戦が繰り広げられていますね!コロナ禍での開催で、どんなオリンピックになるのだろうと少し心配でしたが、選手の方の頑張りを見ていると、コロナ禍ということも忘れるくらい熱狂してしまっています!

選手の方々以外でも開会式での工夫をこらした演出、ドローンやオリンピックピクトグラムのパフォーマンスは目を見張るものがありました^^

1年遅れての開催ですが、無観客でも無事に開催できて本当に良かったと思います。
8月にはパラリンピックも開催され、こちらも盛り上がるでしょうね!

さて、ワークステーションでは、オリンピック開催中も毎日、新着求人を更新しています!

競技観戦のあいまにぜひご覧くださいませ^^

新着の求人情報はこちらから♪
介護職・看護助手のお仕事はケアステーション
(ホームページの真ん中くらいまでスクロールしてください。)

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

転職のご相談を受け付けております♪

こんにちは!ケアステ編集部です^^

梅雨が明けたと思うと連日の真夏日、、いや、猛暑日ですね。朝の通勤だけでも汗が吹き出します。
年齢を重ねるごとに夏を乗り切るためにはスタミナが必要だと思い知らされています。スタミナといえば、来週7/28(水)は土用の丑の日ですね!我が家は年に一度、決まって食べに行く鰻屋さんがあり、先日、丑の日を待たずに食べに行ってきました^^

鰻にはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富で、夏を乗り切るためにはうってつけの食べ物です!なにせ美味しいですし♪

また、夏の土用の丑の日には鰻だけでなく、「う」が付くものを食べると夏バテしないという言い伝えがあるそうです。うどん、瓜(スイカやキュウリ)、梅干しなど、美味しいものをしっかり食べて、元気に夏を乗りきりたいですね!

さて、ワークステーションでは正職員・派遣・パート・単発など、皆さまのライフスタイルに合わせた働き方をご案内しております。

なかでも正職員への転職は、履歴書や経歴書の作成に面接など、やらなければいけないことがたくさんあり不安に思うことも多いですよね。

ワークステーションでは、専任担当がお仕事のご案内以外にも履歴書・経歴書の添削やポイントをおさえた面接の練習なども受け付けております。

転職をお考えの方は、まずご相談ください^^

ワークステーションや専任コンサルタントのご紹介はこちら

大阪・兵庫の正職員の求人は下のリンクからご覧いただけます。こちらもぜひ、のぞいてみてくださいね!

大阪府の介護職・正職員求人はこちら

兵庫県の介護職・正職員求人

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

介護の資格有・未経験の方へ

こんにちは!ケアステ編集部です!

6月も半ば。ケアステ編集部員が自宅庭の梅の実の写真を撮ってきてくれたので、皆さまにもシェアいたします^^

大きく実り黄色に色づき始めた梅の実の写真…とても美味しそうです。

梅の実は、梅干し、梅酒、梅シロップ、梅ジャムなど、保存食として幅広く利用されていて、身体の免疫力が落ちるこの時期には、クエン酸が豊富で疲労回復作用のある梅干しが体の調子を整えてくれるとか。

季節の移りかわりを表す七十二侯は、「梅子黄 (うめのみきばむ)」というようで、まさに今日の写真にピッタリの表現だなぁと思いました^^

 

さて今回は、「介護のお仕事に就きたいけれど、経験がなくて…」という方にオススメしたいお仕事のご案内です!

ケアステホームページの真ん中あたりまでスクロールしていただくと「有資格・未経験」というボタンがあり、そちらをクリックしていただくと、介護職未経験の方がご応募可能な関西の介護求人が全て表示されます!

有資格・未経験の介護求人はこちら

介護の資格をお持ちの方で未経験の方向けの求人が主ですが、中には無資格・未経験でもご応募可能なものもございますので、ぜひ、ご確認ください^^

ワークステーションでは、介護職や看護助手のお仕事を未経験から始められた方に多数ご活躍いただいております!ご不安やご質問は、専任担当がご相談をお受けしますので、お気軽にご連絡くださいね。

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

コロナ病床で看護助手を募集しています!

こんにちは!ケアステ編集部です!

6月になりました!
去年は梅雨らしく雨ばかり降っていましてが、今年は梅雨入りしたのに毎日お日様にあえるというお天気。
と思っていたら、昨日の夕方から降り始めました!雨!いつもは憂鬱な雨ですが少しは梅雨らしくなっていいなぁと思っています。

ちなみに今は、日本の季節の移りかわりを表す七十二侯では「麦秋至(むぎのときいたる)」というそうです。
麦?秋?今はまだ夏にもなってないけど、、と思いませんか?私は収穫といえば秋のイメージだったので「?」でした。調べてみると、冬に蒔いた麦はまさに今が収穫期だそうです。へ〜!そうだったのか!そこそこいい大人なのに知らないことや思い込みって多いですね(゚o゚;;

さて、ワークステーションでは、たくさんの介護医療従事者の方にご活躍いただいています。コロナ感染が拡大している今は、コロナ感染者の受け入れ病院へ看護師・看護助手の方々の活躍の場が広がっている状況です。

ニュースでは、看護師の方の不足が報道されていますが、看護助手の方の求人も出てきていますので、ご興味のある方はぜひ、下のリンクからお仕事詳細をご確認ください^^

【茨木市/病院】未経験・無資格OK!コロナ病床!正社員!月給38万円

【茨木市/病院】時給1,970円!コロナ病棟での週3日~日勤パート!

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

 

介護職員初任者研修資格のお話

こんにちは!ケアステ編集部です^^

なんだか天気予報に雨が続くなぁと思っていたら、今年はかなり早めの梅雨入り!こんなに早かったかなぁと、気象庁のHPで近畿の過去の梅雨入り時期を見てみると、掲載されている限り(1951年~2020年)では、最も早い梅雨入りでした!

5月の雨というと「五月雨」という言葉があるくらいなので、昔は梅雨入りが早かったのかなと思ったりもしますが、これは旧暦の5月、現在の5月下旬から7月上旬ごろをさしますので、やはり梅雨は一般的に6月なのですね。

近畿の梅雨明けが6月だったことはないようですが、今年は早く開けてほしいものです!

さて、3月まで連載していたワークステーション社員のブログ「ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のり」をご存知でしょうか。

営業職一筋のワークステーション社員が介護職員初任者研修資格を取得するまでの道のりを書きつづったブログなのですが、なかなかおもしろおかしく綴っております!介護職にご興味のある方やこれから介護職員初任者研修をとろうと思っている方、このブログを今日はじめてご覧いただく方もぜひ、下の第1回~第10回をクリックして読んでみてください^^

介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級が2013年より廃止したことにより新設された資格です。


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

優良派遣事業者認定を更新をしました!

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

突然ですが、暦には二十四節気(立春・春分・立夏・立秋・秋分など)があり、その中にさらに三つの候(七十二候)があることをご存知ですか。

今までなんとなく季節がうつりかわっていて、暦を気にすることはあまりなかったのですが、コロナ禍の一年でその日その日を大切に、今日はどんな日なのかなぁと気にすることが多くなりました。

今日は、二十四節気は「清明」、その中でも最後の候「虹始見 (にじはじめてあらわる)」です。冬にはあまり見られない虹が、春が深くなってくると雨上がりに虹を見られることが多くなってくることからそう呼ばれているそうです。なんだか素敵な響きですよね。

さて今回は、そんな虹のような色のマークについてのお知らせです!

ワークステーションのホームページに「優良派遣事業者」の認定マークがあるのをご存知でしょうか。

これは、派遣事業者として法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているということを、厚生労働省から認められた証のすごいマークなのです!

優良派遣事業者の認定は3年ごとに更新が必要で、たくさんの審査資料や現場確認が行われ、認定基準を満たしていれば更新することができます。

そして今回も、ワークステーションは優良派遣事業者として更新することができました!

ちなみに認定マークの下の数字の( )の中が更新回数です。ワークステーションは2014年度の制度開始以来、3回の認定基準を満たした優良派遣事業者ということですね!

ワークステーションは、「職業紹介優良事業者」にも認定されています。
ホームページには認定制度について説明しているページもございますので、詳しく知りたい方はのぞいてみてくださいね。

優良派遣事業者・職業紹介優良事業者認定について

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

今から始める春の転職♪

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

ブログで、通勤路では桜のつぼみが見られますと書いてからそんなに時間が経っていないように思いますが、もうその桜も今は葉桜になっています。

桜が咲くのを毎年楽しみにしていても咲いているのはほんとに少しの期間で、それがまた桜の花を楽しみにする一つなのですが、やっぱりもう少し桜の季節を楽しみたかったなぁと思います。

去年も今年もコロナ禍での桜。お花見も皆さん工夫されているようですが、私の今年のお花見は食事は控え、船の上から桜を楽しみました。天満橋から桜の宮まで川沿いの桜を船から見ることができました。毎年、期間限定で行われているクルーズだそうです。

さて、ワークステーションでは、4月から新しいお仕事をスタートされた方がたくさんいらっしゃいます!やはり、4月から始まるお仕事は多いです。

ですが、だからといってそれ以降から始まるお仕事が少ないわけではありません!そこで、今回はワークステーションの派遣社員が多数活躍する、人気の職場をご紹介します♪大阪市内の病院での看護助手のお仕事です!未経験からチャレンジできる看護助手のお仕事で、長期就業されている派遣社員の方が多数いらっしゃいます。年齢層は20代~50代まで幅広くご活躍中です^^

急性期病院のホスピス病棟で日勤派遣/週3日~

準夜勤専従の派遣!20:30~翌8:30/週1日~

日曜日お休み♪身体介助ほとんどなしの日勤派遣/週3日~5日

働き方などはご相談可能ですので、気になる方は、ぜひお問い合わせくださいね!

お問い合わせフォームはこちら

◎フリーダイヤル 0120-809-606

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

 

 

「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり⑩

こんにちは!ケアステ編集部です☆

ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のりの第十回目!最終回となります。
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告しています。

カテゴリー分けしていますので、ぜひご覧ください^^

ゆうちゃんはケアステ編集部の仲間で姉妹サイトブログ、メディカリズムで「わくたん」というキャラクターを描いています。

 


こんにちは!ケアステ編集部のゆうちゃんです。
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!卒業試験に合格し、無事に介護職員初任者研修資格を取得することができました。

第十話は、「資格取得とこれから」 です。

 

毎週土曜日×4ヶ月間、スクールに通い続けて卒業試験に合格し、スクールの修了証が届きました。「資格取ったどぉ!」という気持ちでいっぱいで、なんとも感慨深いです。

私はまだ介護の現場で働いてはいませんが、ワークステーションで働く介護職の方に少し近づけたのではないかなと思っています。介護に興味を持ち、勉強し、もっと深く知りたい。現場で働いてみたいと思うようになりました。

これから先、この4ヶ月の経験と取得した資格をワークステーションの中で、そして介護の現場でも活かしていきたいと思います。

 

それからそれから、国家資格の「介護福祉士」の試験に合格して、施設のサービス責任者になって、若い介護士さんのシフトを組んだりフォローをしたり現場に出て利用者さんの介護も続けたいし新しく入ってきた利用者さんの介護計画も作成したい…

と夢は膨らみます(笑)

ただ今はまだスタートラインでピストルがなるのを前のめりで構えている状態。

もうすぐ走り出す。

位置についてぇ…よ~い…!!!

 


「介護職員初任者研修資格」 取得までの道のり全10話完結です。

皆さま、ご覧いただきありがとうございました。

これからもケアステブログをよろしくお願いします^^

ケアステ編集部一同


「介護職員初任者研修資格」 取得までの道のり~ゆうちゃんの挑戦~はこちらからご覧いただけます!

 

◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで