「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり⑥

こんにちは!ケアステ編集部です☆

ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のりの第六回目です!
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告しています。

ゆうちゃんはケアステ編集部の仲間で姉妹サイトブログ、メディカリズム「わくたん」というキャラクターを描いています。

介護職員初任者研修資格を取ろうと思っている方、それ以外の方もぜひ、ご覧ください^^


こんにちは!ケアステ編集部のゆうちゃんです。
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!ありのままの体験談を書いています!

第六話は、「分厚いテキストの授業」の続きです。

 

◆分厚いテキストの授業

~介護の基本的な考え方~

◇できないことをお手伝いさせて頂く。

◇できることは自分でして頂く。

◇利用者様の尊厳を守る。

上のことを念頭において介護をすること。

 

具体的なところでは、快適な住環境整備や介護・介助するうえで気を付けることを学びました。こんなところまで気を配るのか、、テキストを読むとなるほどと思うが、実際にはできるのかな?と不安になることもありました。

◇心地よい睡眠のためのお部屋の整備として、クーラー・照明の位置・足元の障害物の移動。最低週一度のシーツ交換・褥瘡にならないシーツの敷き方をする。枕の向き、ベッドの上げ下げ角度の調整。室温調整。

◇目の見えない方への食事は、お盆の上や弁当箱のどこに何があるか初めにお伝えする。

◇嚥下がうまくできない方への食事介助は、スピード・呑み込みのタイミング・水分量を注意すること。

◇歯磨き・口腔ケア・入れ歯の洗浄・整髪・洗顔・髭剃りなどは、他の人に対して不快感を与えないように行う。

◇排せつを介助する場合は羞恥心を和らげるために手際よく済ませる。おむつやパットをつける場合は漏れたり褥瘡になったりしないように、しっかり伸ばしてきっちり止める。汚物はベッドの上や足元に置かずに袋に入れる。手袋はご本人の目の前でないところで着ける。

・・・などなど、お世話ではなく「介護」の本当の意味を考えさせられた授業でした。

 

そして、この授業では、実技も行いました。
次回は、その実技について書かせていただきますね^^

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり⑤

こんにちは!ケアステ編集部です☆

ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のりの第五回目です!
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告しています。

ゆうちゃんはケアステ編集部の仲間で姉妹サイトブログ、メディカリズム「わくたん」というキャラクターを描いています。

介護職員初任者研修資格を取ろうと思っている方、それ以外の方もぜひ、ご覧ください^^


こんにちは!ケアステ編集部のゆうちゃんです。
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!ありのままの体験談を書いています!

第五話は、「分厚いテキストの授業」の続きです。

 

◆分厚いテキストの授業

~老化や認知症に伴う心と体の変化~

◇老化

・皮膚…薄くなり少し強く持っただけでもはがれてしまうことがある。

・硬直…運動しないことにより手足の関節が固くなり動かせなくなる。

・嚥下…食べ物を飲み込む力が弱くなり食道に入らないで気管に入ると誤嚥してむせたり最悪、誤嚥性肺炎で命が危なくなることもある。

・歩行…足の関節の軟骨がすり減り痛みを伴い、歩きたがらなくなる。

老化は、体に様々な影響を引き起こします。どんなに健康管理に気を付けていても少しずつ老化は進行します。

 

◇認知症

・今まで興味のあったことに興味がなくなる。

・表情が硬くなる。

・お金に対する執着が強くなる。

・徘徊する。

・自分の現状を理解できなくなる。

・家族でさえ誰が誰か分からなくなる。

・1分前の事を忘れる。

・何度も同じことを繰り返し聞いたり話したりする。

・急に怒り出す。

認知症は、老化によるもの忘れではなく、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態で、上に書いたようなことが特徴とのこと。

 

この授業では、老化と認知症という介護をする上では絶対に知っておかなければならないことを学びました。思い通りに動かない身体、今までの自分とは違う自分、、まだまだ想像のつかないこともありますが、利用者さまの身体の変化、心の変化を見逃さないようにしたいと思った授業でした。

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり④

こんにちは!ケアステ編集部です☆

ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のりの第四回目です!
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告しています。

ゆうちゃんはケアステ編集部の仲間で姉妹サイトブログ、メディカリズム「わくたん」というキャラクターを描いています。

介護職員初任者研修資格を取ろうと思っている方、それ以外の方もぜひ、ご覧ください^^


こんにちは!ケアステ編集部のゆうちゃんです。
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!ありのままの体験談を書いています!

第四話は、「分厚いテキストの授業」の続きです。

 

◆分厚いテキストの授業

~家族の思いの理解と支援~

利用者さまのご家族の中には自分のご両親の状態を理解できておらず、なんでも食べる人だったからと、堅い物や辛い物を食べさせてくれとか、この服が好きだったからといってサイズが合わない服を持って来て無理に着させたり、嗜好品を渡したり、保存がきかない食べ物を置いていく場合もあるそうです。
何とか現状を分かってもらおうと話し合いをするも、代わりの服を持ってこられないので仕方なくキツキツの服をマヒのある身体に着させて痛い思いをさせてしまうこともあるとのこと。

ご家族の思いが最優先になることもあるそう。理解して頂くように根気よく説得を続けていくことと、事故が起こった時の説明のために、その経緯を必ず記録として書き留めておくことが大事ということも学びました。

介護が必要ない身体のときから一緒に暮らしている家族だからこそ、介護が必要になった時にどこまで介護してあげたらいいのか、今まで通りの方がいいのか、なかなか理解できないことがあるんだろうなと感じた授業でした。

 

~介護職の役割・他職種との連携~

利用者さまの体の異常を一番早く気付けるのは介護職。

◇入浴の時、食事介助の時、排せつの時、利用者さまの皮膚、歩き方、痛みの訴えに気づき、看護師などと連携して処置をしてもらう。

◇チームとしてのコミュニケーションを取り、利用者さま一人ひとりに対する介護のやり方を同じにする。

◇自分が良いと思っても勝手にやり方を変えたりしてはいけない。どうしても変えた方がいい時は、ミーティング等で共有する。

どんな仕事においてもそうなのだと思いますが、ひとりよがりではいい結果は生まれません。利用者さまのためにどう動けばいいのか。看護師・生活相談員・調理師など、一緒に介護・サポートするチームで共有し、それぞれの分野でできることを考える。介護は介護職だけでは成り立たないと心に刻みました。

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

受付がリニューアルしました♪

こんにちは!ケアステ編集部です^^

9月も半ばですね。
8月末まであんなに暑かったのに、ここ一週間ほどは朝晩はエアコンをつけなくてもいいくらいの気候になりましたね。夜は外から鈴虫の鳴き声も聞こえ、すっかり秋模様です。

さて、ワークステーションでは、皆さまをお出迎えする受付がリニューアルされました!

今までは、カントリー調(?)の受付でしたが、今回はコンパクトでスタイリッシュな感じに☆+:.。.
伝わりますでしょうか??

そしてもちろん、感染予防対策として、受付では来社された方へ検温とアルコール消毒のご協力をお願いしております。おでこにかざすタイプの体温計です。今回の新型ウイルス流行によって、おでこなどの体の一部にかざす非接触型の体温計が一気に普及した気がします。

受付以外でも感染対策と致しまして、登録室では面談の際にマスクとアクリル板の仕切りを使用しています。ちなみにアクリル板は面談ごとにアルコール消毒しております^^b

ご登録いただく方に少しでも安心してご来社いただきたいので、できる限りの感染予防対策を行い、皆さまのご来社をお待ちしております。
それでもご来社が難しい方や、お仕事の都合などで来社登録のお時間が取れない方へはweb登録も行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり③

こんにちは!ケアステ編集部です☆

ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のりの第三回目です!
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告しています。

ゆうちゃんはケアステ編集部の仲間で姉妹サイトブログ、メディカリズム「わくたん」というキャラクターを描いています。

介護職員初任者研修資格を取ろうと思っている方、それ以外の方もぜひ、ご覧ください^^


こんにちは!ケアステ編集部のゆうちゃんです。
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!ありのままの体験談を書いています!

第三話は、「分厚いテキストの授業」です。

◆分厚いテキストの授業 ~人権と尊厳を支える介護について~

分厚いテキスト2冊のうち1冊目の授業が始まりました。
その中のひとつ「人権と尊厳を支える介護について」の授業で学んだこと、印象に残ったもをまとめてみました。

◇実際の視覚障害のある講師をお呼びして、障害者の立場からお話いただいた授業。
どんな介護をしてほしいか、どんな声掛けが嬉しいか、もしくは嫌な気持ちになるかを教えていただきました。
「介護しましょうか?」ではなく、「お手伝いしましょうか?」と聞いてほしいといわれたことが印象に残っています。

◇その方の尊厳を守ってほしいという授業。
自分でできることは自分でさせてほしい。なんでも助けてもらうと何もできなくなるから。ちゃんとできないから、時間をかけないとできないからと言って、全部介護するのはダメ。
できることを増やしていくための介助をすること。自分でスプーンを持てるのに、食べるのが遅いからと言ってすべて介助しないこと。その人ができることまで取り上げてしまわないこと。

◇誰でも年老いて身体が弱くなると、見えにくくなったり、足が重く歩きにくくなったり、物覚えが悪くなったりすることを理解するという授業。
好きで認知症になる人はいない。認知症になる前は社会の第一線で働いたり、家庭内で子育てや家事をこなすことができた人だったことを忘れないでほしいとのこと。

 

そして、この授業でとくに忘れることができない詩があります。
「今まで活発で明るかった母親が、認知症になって物や人の名前がわからなくなったり、表情がなくなったり、行動や考えがまとまらなくなっても恐れないで欲しい」という詩です。
この詩の朗読には涙があふれました。

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり②

こんにちは!ケアステ編集部です☆

ゆうちゃんの介護職員初任者研修資格取得までの道のりの第二回目です!
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告しています。

ゆうちゃんはケアステ編集部の仲間で姉妹サイトブログ、メディカリズム「わくたん」というキャラクターを描いています。

介護職員初任者研修資格を取ろうと思っている方、それ以外の方もぜひ、ご覧ください^^


こんにちは!ケアステ編集部のゆうちゃんです。
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!ありのままの体験談を書いています!

第二話は「テキストと授業」です。

 

◆授業がはじまる ~ある先生が語ってくれた深イイ話~

私が受講したのは、会社の休日を利用して週1回×4ヶ月コース。
1回の授業時間は7時間程度で、授業以外にレポートの提出が必要でした。
テキストは2冊(分厚め)で、ひとつは介護の歴史や基本的なことが書いてあり、もうひとつは病名や実技例が書かれていました。私はだんぜん後者の病名や実技例が書かれているテキストでの授業に興味が湧きました!

4ヶ月のうち前半2ヶ月は介護の歴史や基本的なことについて学び、後半2ヶ月は実技例の書かれたテキストで学びました。

前半の授業の最初の方に、先生がディサービスでお風呂に入るのを断固拒否される認知症のおじいちゃんの話をしてくださいました。
無理矢理、お風呂場に引っ張ってくるのは人権にかかわるので、以前、会社の社長さんだったおじいちゃんに、「会社の健康診断をするから、社長が率先して健康診断を受けてください。」と言い、「偉いお医者さんに看て頂くから体をきれいにした方がいい。」とささやき、進んで入浴してもらうということに成功したというお話でした。

ただし、毎回入浴する時に「健康診断」の芝居をしないといけなかったらしく、それはそれで大変だと思ったし、介護職もなかなかの演技力が必要だなと思いました。

そしてこのお話を聞いたとき、「やっぱりこの仕事私に向いている!」と確信しました。

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

新卒社員にインタビュー☆津田くん編

こんにちは!ケアステ編集部です^^

今回は、前回につづき、ワークステーションメディカル事業部の新入社員、津田くんへのインタビューです!

半年前は学生だったということを感じさせない雰囲気の津田くん!堂々としっかり対応する姿はベテラン感さえ感じます。そんな彼にインタビューしておりますので、ぜひご覧ください☆

津田 大樹(ヒロキ)


『まだまだ分からないことだらけでご迷惑おかけすることがあると思いますがよろしくお願いいたします。お話ししたことがない先輩ばかりですので、お会いした際はお声掛けいただけると幸いです。』

≪血液型≫
O型

≪出身地≫
京都府

≪趣味≫
キャンプ・釣りなどアウトドアなことをしていきます。ゲーム・テニス・野球なども。

≪自分のイチオシポイント!≫
いろいろな事に興味を持てることです。
社会人になり、これから色んなスポーツの観戦や劇団四季の観劇、キャンプや釣りなどのアウトドアもやっていきたいと思っています。一つの事に熱中するより色んなことに興味を持ちます。

 ≪幸せを感じる瞬間≫
友達と遊んでいるときです。家で一人でゆっくりする時間も幸せと感じますが、友達と遊びにいったりドライブをしている時間は楽しく、時間が過ぎるのを早く感じます。それから仕事終わりの帰りの電車に座れることです。

≪仕事のモットー≫
お仕事をお探しの方にこの施設で働いてよかったと思っていただけるように、お仕事をお探しの方の思いと、施設の思いを繋ぐことができるように心がけていきたいです。この施設で働いて良かった、この人が来てくれて良かったと言うお声をいただけるような仕事をしていきます。


編集部:休日は何をして過ごしていますか?(お決まりの質問)

津田くん:基本的に外に出て遊びに行っていることが多いです。
こんなご時世なので、公園に行って遊んだり、車でぶらぶら遊びに行っていることが多いです。

この写真はディズニーランドの前にあるディズニーランドホテルに泊まった時の写真です。
内装も豪華で泊らせてくれた家族に感謝です。あとは、ディズニーシーにあるミラコスタにも泊ることができました。どちらの施設も、宿泊すると開園の15分前に入場でき、人が少ない中を歩くことができ良かったです。
子供のころから親の影響でディズニーが好きになりました。中学、高校と卒業する時には、家族でディズニーランドに行きました。大学生のときにも3・4回は行きました。今ではアトラクションがどこにあるか頭の中で分かるようになりました。
またコロナが落ち着いたら行きたいと思っています。

 

編集部:社会人になって4ヶ月が経ちましたが何がいちばん楽しいですか?

津田くん:出身地から離れているエリアの病院や施設へ行くことが多いので、今までに行ったことのない土地に行けることが楽しいです。

 

編集部:逆に何が一番大変ですか?

津田くん:電話でアポイントを取ることが大変です。社会人経験も浅いのでしっかりした言葉遣いをできているかも不安です。土地勘が全くないエリアでの路線や場所を覚えることにも今は苦労しています。

 

編集部:医療の現場で活躍する方(看護師・介護職員など)と関わって、どんな印象をうけましたか?

津田くん:看護師さん、介護士さんどちらも、人生に関わるお仕事に携わられているのでしっかりした方、自分の意見をお持ちの方が多い印象を受けました。

 

編集部:人材派遣・紹介のお仕事をしてみて、どういった感想をもちましたか?

津田くん:入社して数か月がたち、お仕事をお探しの方々の条件をうかがい、ご希望に沿った就業先を見つけることに難しさを感じながらも、ご登録いただいた方のお仕事探しに日々奮闘しています。弊社より派遣就業中の皆さまの状況も変化し、お悩みやご質問を受けて戸惑うこともありますが、先輩方のアドバイスを受け前に進んでいます。大変だと感じることは多いですが、自分がご提案した就業先へのお仕事が決まり、お仕事をお探しの方、就業先のご担当者の双方に喜んでいただけたときは、とても達成感を感じました。

 

編集部:最後に一言お願いします。

津田くん:これからも少しずつ色々な経験をして、一人でも多くの方にお仕事をご紹介できるよう頑張っていきたいと思います。

 


以上、新入社員の津田くんでした♪

皆さま、よろしくお願いいたします^^


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

新卒社員にインタビュー☆青木さん編

こんにちは!ケアステ編集部です^^

今回は、先日少しだけご紹介しましたワークステーションメディカル事業部の新入社員の青木さんへのインタビューです!
穏やかなのに仕事はしっかりテキパキとこなす青木さん☆・:*+..いつのまにやったの!?と驚くことも!そんな彼女にインタビューしておりますので、ぜひご覧ください☆

青木 奈央

『お仕事は生活の中で多くの時間を費やすもの、そのような大切な決断に携われることを誇りに思います。お一人お一人に合わせたお仕事をご提案できるよう努めてまいりますので、宜しくお願い致します!』


≪血液型≫
O型

≪出身地≫
大阪府

≪趣味≫
買い物・音楽・ドラマ鑑賞・読書

≪自分のイチオシポイント!≫
周りの方に落ち着いていると言われることが多いです。何かトラブルが発生しても、慌て過ぎず、落ち着いて現場の声に耳を傾けていきたいです。

 ≪幸せを感じる瞬間≫
美味しいものを食べている時です。最近、家の近所に美味しいタピオカ屋さんが出来たので、暫くはまりそうです☆

≪仕事のモットー≫
直接お会いしてお話させていただくことを心がけています。ご就業先となる病院や施設に足を運び、状況を伺うことで、よりリアルな情報を提供できると思うからです。
また、スタッフさんがお仕事等でお悩み事がある際も、直接お会いしてお話しするように意識しています。どのような事でもお気軽にご相談下さい!


編集部:休日は何をして過ごしていますか?(お決まりの質問)

青木さん:友人とご飯を食べに行くことが多いです。最近はコロナの影響で外出が出来なかったので、家で録画したドラマをひたすら観ていました。
映画も好きですが、ドラマは1クールだと大体3ヶ月間も楽しみが続くので大好きです。毎週何かしらのドラマを観ています。

上の写真は、昨年、高校の女友達4人で沖縄に旅行に行ったときに撮ったものです。学生時代から何度も、旅行やご飯に行くメンバーで、何でも話せる仲です。
コロナ自粛中は、流行りのオンライン飲み会もしました。心を許せる友達がいて本当に幸せだなと思います。

 

編集部:社会人になって4ヶ月が経ちましたが何がいちばん楽しいですか?

青木さん:多くの方と出会えることです。お仕事をお探しの方や病院・施設担当者の方など沢山の方とお会いしたり、電話でお話します。時にはお仕事をお探しの方の所に足を運び、ご相談をお受けいたします。普通に生活しているだけではお会いできないような、様々なご経験をお持ちの方や幅広い年齢の方とお話しすることができ、新たな発見をしたり考え方が広がるので楽しいです。

 

編集部:逆に何が一番大変ですか?

青木さん:医療や福祉の用語や派遣の法律関係など、覚えることが多いことです。
お仕事をお探しの方や病院・施設担当者の方とお話する中で、分からないことは後で上司に質問したり、インターネットで調べます。
知らないとお話についていけなくなるので、日々勉強中です!

 

編集部:医療・福祉の現場で活躍する方(看護師・介護職員など)と関わって、どんな印象をうけましたか?

青木さん:皆さま非常に勉強熱心な方が多く、自分も頑張らないと!と思います。
例えば、〇〇の分野の知識が欲しいからこういう施設で働きたい!など、将来〇〇をしたいから〇〇の経験を積みたい!とご相談をして頂いた時です。
医療や福祉の現場で、人の命を守る仕事をされている皆さまのお役に立てるよう励んでまいります。

 

編集部:人材派遣・紹介のお仕事をしてみて、どういった感想をもちましたか?

青木さん:お仕事を一緒にお探しし、皆さまの人生に関わることが出来ることを嬉しく思います。お仕事をお探しの方にご提案し、ご就業が決定された時は本当に嬉しいです。

 

編集部:最後に一言お願いします。

青木さん:ご希望に沿ったお仕事をご提案できるよう、精一杯努めてまいります。
皆さまから沢山学んでいきたいと考えております。何卒宜しくお願い致します!

 


以上、新入社員の青木さんでした♪
皆さまとお会いさせていただくこともあるかと思いますので、その時は、どうぞよろしくお願いいたします^^


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

専任コンサルタントのご紹介♪

こんにちは!ケアステ編集部です。

昨日から夏のような暑さですね。
このまま梅雨明けするのでは?と思いましたが、週間天気予報は明日から曇りと雨マークが並んでいました…こんな天気が続くと、体調を崩される方もいらっしゃるかと思います。(私も先日、めまいを起こしてしまいました。)

皆さま、水分補給に睡眠などを十分にとり、体調を崩されぬようお気を付けください。

さて、今回は、ケアステホームページの「専任コンサルタント紹介」に、新しいメンバーが加わりましたのでお知らせいたします。こちらの二名です!

 

 【津田 大樹】

 【青木 奈央】

 

入社から半年が経ち、日に日に頼もしくなっていく二人です^^
二人からのメッセージを載せておりますので、ぜひご覧ください。

○二人が登場する専任コンサルタント紹介ページはこちら

姉妹サイトのメディカルステーションホームページの「社員紹介」では、趣味やお気に入りの写真なども載せて紹介しております。そちらもぜひ、のぞいてみてくださいね!

○「津田 大樹」の紹介ページはこちら
○「青木 奈央」の紹介ページはこちら


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

「新着の求人情報」のご案内です!

こんにちは!ケアステ編集部です^^

雨の日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。そんな雨の中、先日、近所の公園からセミの鳴き声が聞こえてきました。もう、すぐそこまで夏は来ているんだなぁと感じた出来事です。

セミは数年から十数年を土の中で過ごし、成虫になって地上に出てからは1週間ほどで命が尽きるといわれていますよね。小学生のころくらいにそれを知った時、とても切ない気持ちになったのを覚えています。(それを知った後も夏はセミを捕まえていましたが…。)

そのことを知ってから数十年が経ち、先日、庭で羽化する途中のセミを見つけました。地面に落ちてしまっていたのですが、翌日には殻から抜け出していたので、元気に飛び立ってくれたらいいなぁという思いで様子をうかがっていました。しかし、その翌日になっても羽がピント伸びず、ずっと地面に這いつくばっています。そこで、セミの羽化はどうしたら成功するのかインターネットで検索してみたところ、衝撃の記述が!

なんと、羽化に成功する確率は、4割ほどと書いてあるのです。小学生のころにセミの寿命が1週間だと知った時と同じくらいの衝撃を受けました。数年間、土の中にいてやっと地上にでれたかと思いきや半分以下の確率でしか空を飛べないなんてあんまりです。我が家の庭で羽化に失敗したであろうセミは、最期まで見守ろうと思っています。

先日読んだセミの幼虫が地面から出てきて羽化するまでを描いた絵本です。

 

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回は、ケアステ編集部より新着求人のご案内です!
ケアステホームページのトップ画面をスクロールしていただくと、真ん中あたりに「新着の求人情報」が特集してあることをご存知でしょうか?

お仕事を探すとき、エリアや働き方などからを絞って探されることが多いと思いますが、「新着求人」から探してみると、新しい発見があるかもしれません☆

自分が考えていなかったエリア、働き方、就業先が、実は自分のライフスタイルに合っていた!ということもあります。実際に、転職相談などでお話を伺いコーディネーターがご提案するお仕事の中には、ご希望とは少し違っているけど、その方のライフスタイルに合うかもしれないというお仕事もございます。自分では思いもしなかったお仕事が、実はすごく自分に合った働き方や職場だったというお声も伺います。

そんなお仕事をホームページでも発見できるのが「新着の求人情報」です^^!

新着求人は毎日更新しています。上から新着の日付順にスクロールできるようになっていて、クリックしていただくと詳細ページを見ることができます。人気のお仕事や条件の良いお仕事は、すぐに決まってしまうことがありますので、こちらで新着求人をチェックしていただくとより、良いお仕事に巡り合えるかもしれません。

ぜひ、「新着の求人情報」をチェックしてください!

新着の求人情報はこちらから
(ホームページの真ん中くらいまでスクロールしてください。)


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで