九州豪雨に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。

こんにちは!ケアステ編集部です。
2020年になって半年が過ぎ、7月ももう2週目です。

今週は、九州では記録的な量の雨が降り、関西でも雨と強い風が吹きつけ怖いと感じる天気が続きました。今でも、九州では避難されている方が多くいらっしゃいます。中には高齢者やお身体の不自由な方もおられ、その方々を介護されている職員の方もいらっしゃることと思います。どうか、お身体を大切に。天気が回復し日常に戻ることを願っております。

この豪雨被害に遭った方々になにかできることはないか?思っていたところ、毎年おこなっている「ふるさと納税」でも被害のあった自治体を支援できることを知りました!ケアステブログを見ていただいている皆さまにも、ぜひ共有したいなと思い、ブログにアップさせていただきました。

ふるさと納税は、ご自身の出身地に関係なく、納税したいと思った地域に住民税の一部を納税することができます。私は毎年、この制度を利用し、出身の長崎へ納税したり、素敵な取り組みをされている市に納税を行っています。納税することでその地域を応援することができ、返戻品(お礼の品)も受け取ることができる、とても良い制度だと思っています^^

先日、ふるさと納税ができることが確認できたのは、今回の豪雨で被害の多かった地域である、熊本、福岡、鹿児島、宮崎、長崎、佐賀、大分への災害支援ふるさと納税です。災害支援なので、もちろんお礼の品はありませんが、出身地である九州にしっかり届く支援になると思えたので、少額ですが、寄付(ふるさと納税)をしました。

コロナ渦中での長引く雨予報で、気持ちも滅入ってしまいますが、こちらのブログにはできる限り明るい話題をお届けしたいと思っています!
今回は、私が九州出身だということもあり、ケアステブログを見ていただいている皆さまに九州豪雨被害の支援がふるさと納税でできることを共有させていただきました。すこし深刻な内容のブログになってしまいましたが、ふるさと納税を含め、災害支援できる寄付サイトがありますので、このブログをきっかけにのぞいていただけたら嬉しいなと思います。


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

皆さまのご来社お待ちしております ~face to face~

こんにちは!ケアステ編集部です^^
6月ももう終わりですね。梅雨のじめじめはまだもう少し続きそうですが。
本来なら、7月から東京オリンピックが開催される予定でしたが、コロナによって延期となりました。7月24日の「スポーツの日」だけがカレンダーに残っているという、なんだか少し寂しい気持ちになるなぁと、、、思ったりしましたが、せっかくのスポーツの日!思い出に残るよう、なにか予定を入れようと計画中です!皆さまは、なにかスポーツの日らしい計画を立てられていますか??

さて、ワークステーションもコロナによって、制限していたことがいくつかあります。その中のひとつが、ワークステーションが最も大切にしている

「face to face」

就業先の生の声を聴き、現場を知り、正確な情報をお仕事を探している方に伝えること。直接お会いし、お仕事の希望を伺い、これからの働き方を一緒に考えていくこと。

それを今年の3月以降は、web登録やお電話でのご相談とさせていただいておりました。
ですが、緊急事態宣言が解除され、6月後半より、来社登録や直接お会いしての転職相談などを再開しております。

web登録やお電話だけでのご対応では、不安なことも多いと思います。これからはまた、「face to face」 で、皆さまに寄り添い、ご希望のお仕事をご案内したいと思っております。

ぜひ、ワークステーション本社へご来社ください^^
社員一同、心より、お待ちしております。


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり①

こんにちは!ケアステ編集部です☆

今回は、新企画です!
ケアステ編集部の仲間が、「介護職員初任者研修資格」を取得するまでの道のりを、体験談としてご報告したいと思います。ちょっと長めのご報告内容となりますので数回に分けて投稿させていただきますね♪

資格を取得したのは、イラストが得意なゆうちゃんです!看護師さん向けのお仕事情報を発信しているメディカルステーションのブログ、メディカリズム「わくたん」というキャラクターを描いています。

なぜ介護職員初任者研修資格を取ろうと思ったのか?
学校のカリキュラムはどうだったのか?
試験はあるのか?難しいのか?
などなど、実際に体験したことをおもしろおかしく(?)綴っています。

介護職員初任者研修資格を取ろうと思っている方、それ以外の方もぜひ、ご覧ください^^


はじめまして!ケアステ編集部のゆうちゃんです!(照)
私の介護職員初任研修資格取得までの道のり話にお付き合いくださり、ありがとうございます!ありのままの体験談を書いています!

第一話は、「きっかけと同志と先生」です。

 

◆きっかけ ~その時が来る~

去年の9月頃、「今後に活かせる資格が欲しい!」と思い立って、何がいいかと考えていました。

せっかく資格を取るのであれば、人の役に立つ資格がいいなぁなんて思いつつ、看護師に憧れがあったが、今更、会社辞めて何年も学校へは通えないし。
なるべく早く取れて、入学試験がなくて、年齢制限がなくて、安くて、通信講座は苦手なので通学ができて、さらに…将来AIにできない仕事で必要な資格は…

やっぱりコレ。

介護職(ヘルパーさん)…!

なにより「人の役に立つ」「誰かのお手伝いができる」というところが私の心を動かしました。

私にも取れるかもと早速、資料を集めてみました。
届いた資料をみると1ヶ月で取れる!?…あぁ、毎日通学できればか、月~金で働いている身として毎日通学はムリ(涙)。じゃぁ夜間はどうだ!!…職場の近くでは、やってない(涙)。

ん!?毎週土曜日で4ヶ月?…4ヶ月か~長いなぁ。頑張れるかなぁと思ったが、善は急げ!!とWEBに必要事項を入力して送信。しか~し、人気があるのか早くても11月後半からしかなく2ヶ月近くじっと待つことになってしまいました。
が…なぜかモチベーションは下がることなく…。

ついにその時が来た。

 

◆登校初日 ~類は友を呼ぶ?~

2019年11月23日 10:00

道を迷いに迷った挙句、無事(?)9:52 学校に到着。

初日からギリギリで教室に入りました。
どこに座ろうかと見渡すと、自分と同年代らしき人が座っている窓側近くの席が空いており、そこが私の定位置となりました。クラスは、全員で26名。時期的に4月から福祉施設などに就職する大学生が多く、その他は、今すでに介護施設で働いている人、親の介助をしている人、私と同じく将来のキャリアアップのためという人がいらっしゃいました。
隣の女性は気さくなTさん。前の男性はおとなしいYさんと話しやすそうなSさん。3名ともたぶん昭和30年代生まれです。

類は友を呼んだ。

 

◆先生 ~そこがいい。~

先生たちは、現役で介護士として働いている人が多く、個性的で全員が大阪弁で耳触りがよく、もれなく話し上手。ありがたいことに全く退屈することなく、毎回7時間の授業が、飛ぶように過ぎていきました。
どの先生も介護の仕事が好きで誇りを持っておられることがちゃんと伝わってきました。その中でも一生ついていきたいと思った先生がいらっしゃいました。

S先生は、元格闘家で大阪弁バリバリで、生徒がダラダラしていると大声で怒鳴ることもあったけれど、出来たときは、めちゃくちゃ褒めてくださいました。だからきっと、利用者さんには優しいんだろうと思いました。

そこがいい。

≫「介護職員初任者研修資格」取得までの道のり② 
テキストと授業

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

お友達紹介ページができました!

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

コロナによっての自粛生活も少しずつ解除されそうな、明るい兆しが見えてきましたね!
ワークステーションでは現在のところ、5月末まではwebでのご登録をお願いしております。4月以降、web登録をしていただいた方も、お仕事のご紹介~職場見学~就業と、今までと変わらずご案内している状況です^^
自粛中で新しいお仕事を探すことに積極的になれない方もいらっしゃるかもしれませんが、ワークステーションでは毎日、新着求人を更新し、皆さまへ安心した環境でお仕事のご案内ができるよう努めております。

 

先日、ケアステホームページ内には、『お友達紹介ページ』ができました!
医療・福祉のお仕事を探している方を紹介していただくフォームとなっております。
こちらから紹介するお友達の情報を送信いただくと、専任担当よりお友達にご連絡し、ご登録~お仕事紹介へとご案内いたします。
ケアステーションでは、介護職のお仕事を取り扱っておりますが、ご紹介いただくお友達は看護師さんも歓迎です!

お友達紹介ページはこちら

ケアステホームページ(スマホ画面)トップからは、下までスクロールしていただくとコンテンツの中にあります!

医療・福祉のお仕事をお探しのお友達がいらっしゃいましたら、ぜひ、お友達紹介ページをご活用ください^^


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

最近のマスク事情とマスクの正しい付け方

こんにちは!ケアステ編集部です♪

今や毎日の生活に欠かせなくなったマスク。
最近は、不織布マスクが売り切れているため、手作り布マスクをつけている方も増えているようですね。私も、不織布マスクは節約しながら使い、布マスクやマスクホルダーを活用しています^^

布マスクは少し不安があるので、下にキッチンペーパーを重ねてみたり、マスクホルダーもまだ使い慣れず試行錯誤していますが、、、

【私のマスクホルダーです!キッチンペーパー2枚重ねを挟んでいます。】

日常的にマスクを着けるようになって感じているのが、ファンデーションの付着です。ウイルスも付着しているのでしょうが、目に見えて一番気になるのは自分のファンデーション。これまたキッチンペーパーに頼っているのですが、内側にキッチンペーパー挟んで使用すると、ファンデで汚れたキッチンペーパー部分を使い捨てることができます。ちなみにキッチンペーパーはホッチキスで止めています。

 

マスクがこれだけ生活必需品になってくると、マスクの正しい着け方も気になります。着けているのだからしっかりと役目を果たしてほしい!
インターネットで検索してみると、政府から不織布マスクの正しい着け方が動画で公開されていたのでご紹介します。

マスクの正しい着け方(政府インターネットテレビ)

1.マスクを着ける前にしっかりと手洗い
2.鼻の形にワイヤーを合わせ隙間をふさぐ
3.耳ひもをかけ鼻のワイヤーを押さえながら顎を包むように顔にフィットさせる
4.使い終わったらビニール袋に入れて口を閉じて捨てる

こちらの他にも正しい手洗い動画も公開されていましたよ。

自分のできる感染対策はしっかりと行いたいですね。


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

ピンチはチャンス? コロナに負けるな!!

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

緊急事態宣言で5月6日までは不要不急の外出自粛やイベント中止、休業要請が出されています。今はガマンのときですね。

ただ、こんな時だからこそ見えてくるものもあるなぁと感じています。
とくに働き方や学習の仕方は、多様化するチャンスだと言われていますよね。それもそうだなぁと。
毎日毎日、テレビやネットから流れてくるコロナの情報は聞いているだけで疲弊してきますが、コロナが流行したことで得られるものもあるというプラス目線で過ごすことも大切だなと、疲弊している場合ではない!と思うのです。

私の生活の中でプラスになったことといえば、、
アウトドア派なので、休日はほぼどこかに出掛けていて家の掃除は最低限でしたが(汗)、今回はずっと気になっていたクローゼットの中の着ていない服や子供のサイズアウトした服を一掃したり、キッチンの収納を見直して空間を作ったりと、とにかく整理整頓に取り組めています!
無駄なものがなくなってスッキリすると過ごしやすくなり、なんで今まで放置していたんだろうと反省しています、、

【昨年の5月にいったお気に入りのキャンプ場です】

 

それからワークステーションでは、時差出勤や在宅勤務、土日出勤して平日休むなど仕事内容に応じて、できるかぎり三密を避ける取り組みをしています。
まだ戸惑うこともありますが、お仕事をお探しの方や今後のお仕事に不安を抱かれている方のお力になれるよう社員一同、連携をとって通常営業を行っています。

お仕事をお探しの方で弊社へのご登録がまだの方は、「web登録」をご活用ください◎^^◎
webでご登録いただくと、専任コンサルタントからご連絡を差し上げ、ご相談をお受けいたします。コロナが落ち着いてからのお仕事開始や転職をお考えの方も、事前にご登録いただければ、ご希望に合わせてお仕事のご紹介が可能ですので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

web登録はこちらから

また、ご登録済みの皆さまのご相談は、随時お電話やメールで受け付けております。お話しできることを楽しみにしております!

『face to face』を大切にしているワークステーションですが、今は、『face to face』に感じることのできるサービスをお届けしたいと思っています。


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

ワークステーションの福利厚生♪

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

3月も残りわずかとなりましたね。
今年は、もう桜の花がちらほらと咲き始めています。
いつもは、4月の1週目~2週目あたりに桜の花が満開になるので、今年もそのくらいかなぁと思い、お花見キャンプを予約してる私ですが、このままいくと4月の2週目には桜の花は散ってしまいそうですね(ToT) また、新型コロナのこともあるのでキャンセルしようと思っています。
そんなこんなで、最近は桜の咲き具合が気になって仕方ありません。

みなさんは春に向けてお花見の予定などありますか?新型ウイルスで、なかなか外出することが少なくなっていますが、散歩がてらに桜の花を見るくらいをしたいなぁと思ってしまいます。

 

さて、ワークステーションの福利厚生のひとつである、宿泊施設「ホテルエクシブ」をご存知でしょうか。関西~関東にある会員制のホテルで、関西圏には、京都・有馬・六甲・淡路島・鳴門・白浜・鳥羽などがあります。

私は、先日、『エクシブ鳥羽』を利用して伊勢神宮と鳥羽水族館に行ってきました♪
予約をしたのは新型ウイルスの流行る前で、こんなに大ごとになるとは思ってもいませんでしたし、今回、行こうかどうかとても迷いました。予定していた鳥羽水族館も閉鎖になっていたのですが、なんと、旅行予定日の当日から営業を再開するとのことで、予定通り、一泊二日の伊勢鳥羽の旅へ!

今回は、エクシブ鳥羽の本館へ宿泊しました♪

夕暮れのプールサイドです^^
3月はプールに入ることはできませんが、夏はこちらのプールも利用できます!

夜のライトアップも素敵です..*;+☆..*;+

写真には撮れませんでしたが、別館にとてもゴージャスなスパがあり、心も体も癒されます^^

私が訪れた伊勢神宮からは車で20分ほど。電車の方は最寄駅からホテルの無料送迎バスも出ています。鳥羽水族館へは、なんと車で5分ほどで行けちゃいます!

伊勢神宮は、新型ウイルス流行のため手水はご遠慮くださいの看板が…

鳥羽水族館では、入館で検温とアルコール消毒がありました。
人気のセイウチショーはしばらくお休みでしたが、アシカショーは時間短縮バージョンで開催。

今回は、1日目に伊勢神宮へ行き、おかげ横丁で夕食をすませたので、部屋料金のみでとてもお得に宿泊することができました。

新型ウイルスが流行する中、なかなか外出する機会も少ないですが、収束することを願って旅行の予定を立ててみてはいかがでしょうか^^
ワークステーションで勤務されている方は、どなたでも利用できますので、気になる方はお問い合わせくださいね♪

福利厚生についてはコチラをクリック!


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

【pickup!】夜勤専従のお仕事

こんにちは!ケアステ編集部です^^
3月も二週目に入りましたね。

先月の2月4日は「立春」でしたが、今月の3月20日は「春分」です。
「立春」「春分」似ていますが、意味は違うようです。

「立春」は、一番寒い時期で春の初日という意味で、冬が終わりこれから春になるという節目の日です。節分の翌日なので覚えやすいですね。

「春分」は、秋分点と同様に昼と夜の長さが同じになる日です。
春分の日は年によって変わり、春分の日を割り出す計算式があるそうです。ちなみに来年は3月20日、再来年の2022年は3月21日になるようですよ。

季節の節目となる日の中でも、立春・立夏・立秋・立冬、春分・秋分・夏至・冬至の8つを「八節」と呼ぶそうです。
せっかく、季節のある日本に生まれたので、季節の移り変わりを楽しみたいですね^^

さて、前置きが長くなりました…
今回は、夜勤専従のお仕事特集ページのご紹介です!

夜勤は、ダブルワークやご家庭との両立ができることで人気の働き方です。
ワークステーションでは、週1回~のお仕事や、1夜勤8時間の準夜勤、スタート時間も夕方~、深夜帯~など多数の夜勤のお仕事をご案内しておりますので、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。

ぜひ、夜勤専従のお仕事特集ページをご覧ください^^

夜勤専従のお仕事特集ページはこちら

 


◎介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

花粉症対策は万全ですか?

こんにちは!
ケアステ編集部です^^

2月も後半。北風が冷たくてまだまだ冬だなぁと思っていたら、すこし暖かい陽気だったりと、なかなか上着の調整が難しい日が続きますね。今週末は、最高気温が16度で花粉もたくさん飛散するようです。
新型ウイルスの影響でマスク不足が続く中、花粉まで飛んではたまりませんね、、、

そんな中、警視庁災害対策課がツイッターで公開した「キッチンペーパーで簡易マスク」が話題を集めているようです。


※画像は警視庁災害対策課災害警備係(大規模災害対策)のツイッターより引用

用意するのは、
① キッチンペーパー
② ホッチキス
③ 輪ゴム
の3つだけ!これなら、どこの家庭にもある材料で作ることができますよね。

見た目はちょっと気になりますが(笑)、市販マスクの代用としては十分に役目を果たしてくれそうです!!
医療・介護の現場では必須のマスク。
この機会に非常用の簡易マスクの作り方を覚えておくのもいいかもしれませんね。


介護職・看護助手の求人情報はケアステーションで

【pickup!】病院で看護助手・正職員のお仕事!

こんにちは!
ケアステ編集部です ^^
連日、新型ウイルスのニュースが流れていますね。薬局などからはマスクが売り切れているそうです。何かの記事に「重いインフルエンザ」と専門家の方が書かれていて、しっかりケアして安静にすれば重篤な状態にはならないとのことで、少し安心しました。
ですが、まだまだ未知のウイルス…まずはできる予防をしっかりして、新型ウイルスにも風邪にも感染しないようにしたいですね。

 

さて、ワークステーションでHOTなお仕事をお届けする「お仕事情報 Pickup!」

今回、ご紹介するお仕事は、『コーディネーター厳選!病院の正職員のお仕事』です!
12月に派遣社員がたくさん活躍している職場で、看護助手のお仕事をご紹介しましたが、今回は、春からの転職に向けて、コーディネーターが厳選した正職員のお仕事を2つピックアップしました^^

◇神戸市中央区/経験少なめOK!正職員前提の紹介予定派遣のお仕事!

◇大阪市東住吉区/年間休日122日&賞与実績4ヶ月分!正職員のお仕事!

 

上記以外の正職員はこちらの求人情報ページに掲載しております!

◆ 【大阪府】 看護助手・正職員のお仕事

◆ 【兵庫県】 看護助手・正職員のお仕事

 

この他にも、雇用形態を問わず、『看護助手』のお仕事を集めた、看護助手特集ページもございますので、ぜひご覧ください!

看護助手特集ページはこちら